自宅サーバを Raspberry Pi に徐々に置き換えようとしている。HTTP プロキシや簡単な死活監視くらいは安定して動いているが、データベースをごりごり使うようなサービスは SD カードの寿命を縮めそうで手を出せなかった。かといって外付けディスクは設置場所の狭さで難しく、ケーブルが増えるのも煩わしい。
ふと nasne を活用できるんじゃないかと気づいてやってみたら半日くらいで構築できた。
続きを読む自宅サーバを Raspberry Pi に徐々に置き換えようとしている。HTTP プロキシや簡単な死活監視くらいは安定して動いているが、データベースをごりごり使うようなサービスは SD カードの寿命を縮めそうで手を出せなかった。かといって外付けディスクは設置場所の狭さで難しく、ケーブルが増えるのも煩わしい。
ふと nasne を活用できるんじゃないかと気づいてやってみたら半日くらいで構築できた。
続きを読むここ数年の Ubuntu (18.10〜19.10) で Broadcom 製の無線デバイスを使って有線インターネットを共有するために、ドライバを入れるまでの記録。
続きを読む何を言いたいのかわからないタイトルだけど事象もよくわからない。
続きを読む.deb パッケージで入れるのをやめて自分でビルドしよう。
続きを読むiptales の LOG モジュールで記録される MAC アドレスがやたら長い。これの解読法が案外明文化されてなかったので残しておく。
続きを読むsnap (snappy) でインストールした chromium が、VPN利用中にドメイン名を解決できない。問い合わせて5日くらいかけてやり取りして解決したのでメモ。
追記@2020-11-08 ついに修正された。
続きを読む